皆さんは普段音楽を聞きますか?
聞くとしたら、邦楽ですか?それとも洋楽ですか?
私は、中学2年ぐらいの頃から音楽を聞き始めたのですが、最初の何ヶ月かは邦楽(ドリカムやBzなど)を聞いていたのですが、すぐにハードロック・ヘヴィメタル(HR/HM)などの洋楽を聞くようになりました。
それ以来、30歳ぐらいまでは専らHR/HMばかり聞き、30歳以降はR&Bやクラブミュージックなどを中心に、ずっと洋楽を聞いています。
なんでこのような話しを急にするのかというと、妻との会話によって、人それぞれ音楽の聞き方が全く違うことに気づいたからです。
歌詞を聞く??
数年前、妻が「大佐君はなんで洋楽しか聞かないの?」と聞いてきました。
私「なんでって、洋楽が好きだからだよ。邦楽はいまいちピンとこないんだよね」
妻「洋楽って歌詞が分からないよね?だから私は聞かないんだよね~」
私「歌詞なんて聞くの?」
妻「え?」
私「え?」
???
そもそも、私は英語が全く出来ません。当然洋楽の歌詞なんて理解しているはずもありません。
そればかりか、邦楽にも好きな曲があるのですが、それを何百回と聞いているのに、全く歌詞を覚えていないことに気づいたのです。
歌詞を理解しながら音楽が聞けない
妻曰く、歌詞の意味を理解しながら音楽を聴くんだそうです。その曲で何を言っているのか、そのメッセージを読み取るらしいのです(なにいってだこいつ的な)。
妻がそう言うので、試しに歌詞(邦楽)を聞きながら音楽を聞いてみました。
・・・何にも頭に入ってこない
歌詞を聞いていると、ボーカルやギター、ベース、ドラム、シンセサイザーなどの音が全く耳に入らず、ただただボーカルのポエムが耳に入るばかりです。
そもそも、HR/HMの歌詞なんて、
- この世はクソだ、さっさとおさらばしよう(主にフィンランド人)
- キリストはいない、私は悪魔を崇拝しているのだ(主にポーランド人)
- このエメラルドソードでドラゴンを倒そう!!(主にドイツ・イタリア人)
とか、いい大人が相当に中二病をこじらせたシロモノなので、覚える価値もありません。
R&Bやクラブミュージックも、
- あなたがいないとダメなの、ずっと愛している
- あなたは麻◯のような瞳をしている、私は中毒よ
- 今日は朝までパーティーピーポーだぜ!!
とか、いい大人が好きだ嫌いだ切ったはったといった便所の落書きレベルなので、こちらも覚える価値もありません。
聞き方の違いは脳の違い??
色々と話しをして理解したのは、妻は歌詞とボーカルのメロディーラインを中心に聞いているようなのです。ギターとかバックグラウンドの音は聞いていないのです。したがって、ボーカルの入っていないインストゥルメンタルは聞けないんだそう。
一方、私はボーカルはあくまで楽器の一部であって、ギターやその他の楽器の奏でる音全体を聞いているのです。もちろん、そのような聞き方をしているので、インストゥルメンタルも全然聞けます。もっと突っ込むと、その曲を立体的かつ抽象的に頭の中で映像化しています(うまく言葉では言えない)。
この辺りは、ひょっとすると女性脳と男性脳の違いによるものなのかもしれません。
女性の多くは、その曲に「共感」して好きになっているのではないかと。
で、男性の多くは、その曲を「分析」乃至は「構築」して好き嫌いを決めているのではないかと思うのです。
まとめ
皆さんは、どのように音楽を聞いていますか?周りの人にも是非聞き方を聞いてみて下さい。
今日は投資とは関係無いですが、そんなところです。
Go for broke!